忍者ブログ
医学部志望 大阪の予備校情報
[44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 代理出産の是非を検討してきた日本学術会議の「生殖補助医療の在り方検討委
員会」(委員長=鴨下重彦・東京大名誉教授)は7日、代理出産を「生殖補助医
療法(仮称)」で禁止し、営利目的で代理出産を行った場合は依頼者を含めて刑
罰の対象とすべきだとする最終報告書をまとめた。

 過去にも法制化を求める厚生労働省の報告書が出されたことがあり、学界の総
意といえる今回の報告書を受けた具体化への動きが、今後の焦点となる。

 受精卵を第三者に託して出産を依頼する「代理出産」の実施については、依頼
を受けた代理母や生まれた子供の身体的・精神的負担が大きいと判断し、外国で
代理出産を行っている現状に歯止めをかけるため、新たな法律で禁止すべきだと
決めた。

 特に、金銭の授受などが絡む営利目的で代理出産が行われた場合は、依頼者と
仲介者、医師の3者を刑罰の対象とした。出産を請け負った代理母は、「妊娠・
出産を負担した被害者」などの理由で対象から外した。

 一方、現時点では代理出産に関する医学的情報が不足しているため、公的機関
の厳重な管理のもとで代理出産を試行することは、例外的に考慮されてよいと指
摘した。産婦人科医や小児科医、法律家、心理カウンセラーなどで構成する機関
が、〈1〉依頼する女性に子宮がない〈2〉代理母が他からの強制を受けていな
い――など、厳しい条件のもとで試行する場合に限る。試行で問題が出た場合に
は、その時点で全面禁止にする。

 また、海外などで実施された場合の親子関係については、代理母を法的な母と
するが、依頼夫婦と養子縁組することは認める。

 この問題に関し舛添厚労相は同日、「立法府で早めに議論することが必要。各
国会議員が、自分の哲学に基づいて、考えをまとめる時期にきている」と話し、
法制化に向けた早期の国会での議論が必要との認識を示した。

 同検討委は、法相と厚労相の要請を受け、代理出産の是非を中心に昨年1月か
ら計17回にわたり審議を行ってきた。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]