忍者ブログ
医学部志望 大阪の予備校情報
[44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「はあーい。いち、に、さん、し……」


 いわき市のスパリゾートハワイアンズの温泉プール。入社1年半足らずで10
キロも太った記者(26)が参加したのは「水中ウオーキング」だ。
医学部 受験 個別指導 予備校

 右ひざを水面まで必死に上げ、上から下ろしてきた左ひじとくっつける。イン
ストラクターの荒井優子さん(26)のかけ声に合わせ、左右交互に繰り返した。

医学部 受験 個別指導 予備校
 続いて足をまっすぐに伸ばし、水面まで上げるようにして歩く。数回繰り返し
ただけで、足がびくびくする。


 プールの水は、いわき湯本温泉と源泉が同じ「塩化物泉」だ。通常の水より重
く、抵抗が大きい分、ダイエット効果も大きい。温浴効果もあるため、エクササ
イズの後も身体がポカポカする。

医学部 受験 個別指導 予備校
 とはいえ、ヘトヘトだった。「疲れは後からどっと出てきますよ」。日本温泉
保養士協会の小野倫明会長(45)はそう言って、ほほ笑んだ。



 ■保養士が指導

医学部 受験 個別指導 予備校
 浜通りの最南端に位置するいわき湯本温泉には、同協会が認定する「温泉保養
士」の資格を持つ人が大勢いる。バルネオセラピストとも呼ばれ、一人ひとりに
適した入浴法などを指導する。


 資格制度は01年に始まり、現在、全国で400人近くが持っている。このう
ち、いわき湯本温泉やいわき市の関係者は172人を占める。


 資格制度の狙いとは?小野会長は「単なる入浴法ではなく、温泉地での健康的
な過ごし方を提案すること」と話す。


 いわき湯本温泉ならば、冬季でも静岡などより日照時間が長いとされる特徴を
生かし、「日照時間の短さが関係しているとも言われるうつ病の療養に生かせる
のではないか」と言う。いわば、温泉地の「資源開発」だ。
医学部 受験 個別指導 予備校


 ■マップに効能


 健康増進をテーマにして温泉地を活性化しよう。そんな取り
組みの一つとして、県温泉協会は県内の温泉の特徴や泉質、効能をまとめた地図
の作製に乗り出す。


 「福島市の高湯温泉は白濁の硫黄泉で、糖尿病に効く。ただし強酸性なので長
くつかるのは厳禁」「二本松市の岳温泉は酸性泉で皮膚病にいい。しかも安達太
良山周辺に12本のウオーキングコースを作り、健康効果をさらに高める」&#
60180;といった具合だ。


 温泉地の数で全国5位の福島。地図作製の意図について、同協会は「体にあっ
た利用法を知り、県内の温泉を有効に使ってもらえればいい」と話している。



 ■大学巻き込め


 もう一歩踏み込んで、福島が「温泉リゾート天国」になるにはどうすればいい
のだろう。


 記者が考えるのは「大学との連携」だ。健康増進の裏付けとなる科学的な分析
を、大学とともに進めるのはどうだろうか。生き残りのため、地域密着に力を入
れる大学は増えており、生かさない手はないと思う。


 実際、会津大学短期大学部は昨年、金山町や昭和村など奥会津の町村にある温
泉地とのタイアップ事業をスタートさせた。温泉と森林浴などを組み合わせたツ
アーを企画したりして、奥会津の温泉資源を地域の活性化につなげたいという。


 産学連携ならぬ、「温学連携」というスローガンを掲げるのも手ではないか。
温泉地の側も、温泉という素晴らしい素材を売り込み、研究させてしまう。温泉
リゾート天国を実現するには、それくらいの気概があってもいいのではないだろ
うか。
 「温泉教授の温泉ゼミナール」などの著書がある松田忠徳・札幌国際大学教授
(58) 湯治は日本の伝統的な健康法であり、いわき湯本温泉での取り組みは
健康と温泉を考える上で先駆けとなっている。高齢社会を迎えて予防医学がさら
に重要さを増す中で、温泉を生かす必要性はますます高まっていくだろう。


 温泉側は、どんな健康上の効果が出ているのかを示すことが重要だ。実績があ
れば、おのずと人は集まってくる。


 重要なのはプランニングと指導者だ。温泉の組合長といえば、昔は老舗(しに
せ)の旅館に決まっていたが、今は小さくても人気のある旅館の主人がやってい
る。


 温泉による立県には、どんな温泉地を目指すのかという将来像と、カリスマ性
のあるリーダーが求められている

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]