忍者ブログ
医学部志望 大阪の予備校情報
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 どんなテーマに対しても、臆せず対応できるように
 小論文とは、ペーパーテストでは判断できない医療人としての適性や人間性、
あるいは理論性、抽象化能力などを試すことにあります。
したがって、小論文の試験に正解や模範解答はあり得ず、与えられたテーマに対
して自分の考えや意見を自由に書けばよいのです。
 しかし試験であるからには、当然点数化されて合否が決まります。
合格する小論文とは、説得力のある、他を説得できる価値観を持った意見が求め
られます。
そこで授業では、様々なテーマに関しての知識・情報の提供をおこない、討論を
経て自らの価値観を育んでゆきます。
また文章構成も、基本的な構成方法を身につけ、明解な文章、短時間で自らの意
見を文章にまとめられるよう指導し、
繰り返し書くことにより、確実に定着させてゆきます。
PR
 みっちりと基礎を学び、そして応用へ
 英語において合否を左右するのは、長文読解問題で高得点を取ることが必須条
件です。そのためには、基本となる文法、
語いをしっかりと身につけ、英文の構造を見抜く練習や、日本語を英語で表現で
きる訓練が必要となります。
 授業においては、前期授業では基礎力を確実に身につけることに重点を置き、
英文法、英文解釈、英作文を項目ごとに、
確実にしつつ医歯系大学の過去の出題問題より、英文の構造を見抜くことを主眼
にさまざまなジャンルの長文を読んでいきます。
後期授業では、総合的な問題に取り組み、制限時間内に正確な答案を作る力を養
います。また同時に、志望校の出題傾向に即した対策も立てていきます。
 授業以外でも、定期的な「語い力チェックテスト」「週間定着テスト」などで、
英語の実力、到達度を知り、学習内容や学習方法を点検していきます。
こういったカリキュラムを確実に消化してゆくことで、合格に必要な英語力を身
につけます。
医学部制度

 高度成長期の武見太郎医師会長時代の横車以来、医師の収入はほかの同等の教
育を受けたものに比べて異常に高い。
とくに、地方ではそうだ。

 しかも、困ったことは、弁護士に代表されるほかの高収入が期待される資格も
のの職業、マスコミや公務員、有力金融機関
といった人気の職業は、いずれも特定の大学の特定学部に入ったからといってそ
の職業につくことが保証されるものでない。
東京大学法学部に入っても第一種公務員試験や司法試験に現役で合格するのはか
なり上位の学生だけである。 それに対して、
医学部は国家試験で落とされるのは、必ずしも試験成績だけで合格者が決まると
もいえないような大学の学生などで、
国公立の医学部生のほとんどは医者になれる。つまり、医学部に合格さえすれば、
高収入と社会的地位、さらには、
テレビドラマのように女の子にもちやほやされる構造があるわけだし、18歳でそ
んなおいしい話が保証されるのは、
医学部以外にないし、この大学入試の機会を逃せば、医者になるのは、編入、学
士入学、再受験などわずかの可能性しか残されないのだ。

 これでは、医学部受験が異常な難しさになるのは避けがたいことだ。


 その結果、医学部の難易度は異常になっている。
基本的には、大学を卒業していれば受験資格があります。
ただし、卒業した大学での成績も提出することを要求され、一定以上の自然科学
分野の単位を取得していることが必要条件となることもあります。

理系に有利?

試験内容が、前述のようなものなので、絶対的に理系に有利とはいえません。
しかし、生命科学の筆記試験では、基本的な知識(高校レベル)以上のことが、
必要になってくることもしばしばあります。
また、問題の傾向も最近は理系寄りになっているという印象もあります。


試験の時期

早いところで、4月から願書を受け付け始め、
5月くらいに一次試験があり、7月には合格がきまります。

一方、遅いと、7月くらいに願書を受け付け始め、
最終試験、合格発表は11月なんてところもあります。

医学部(いがくぶ)は、大学において医学に関する研究・教育を行っているとこ
ろ。また医療従事者を養成するための課程である。
英語で「医学部」は、school of medicine、またはmedical school と呼ばれる
ことが多いが、「医学部医学科」を示す際には、
department of medicine、またはmedical departmentが用いられることが多い。
歯学部、薬学部(のうちの薬剤師養成系の学科)、
獣医学部、と同様に医学部は6年制である。

以前は医学部だけの単科大学を医科大学といっていたが、医学部のほかに歯学部
のある岩手医科大学の例だけでなく、
多くの医科大学が看護学部など複数の学部を設置していることから、医科大学は
「医学部のある医療系大学」という定義がふさわしいであろう。
<< 前のページ 次のページ >>
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]