忍者ブログ
医学部志望 大阪の予備校情報
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月中旬、ネパールから1人の少女が両親に伴われ来日した。少女は、現地の医
師から死を宣告されていた。唯一の希望はインターネットで見つけた東北大での
治療。しかし、家族には、日本の高額な医療を受けられるほど金銭の余裕はなか
った。それでも「日本に行けば助けてくれる」との一念で渡航してきた。家族に
頼られた医師は少女を助けようと、「基金」を設立し、寄付を募ることにした。
(豊吉広英)

 「もう手に負えない。助けることはできない」

 ネパールの首都、カトマンズの小児病院。アーバ・ドゥワディちゃん(7)が
医師からこう宣告されたのは8月5日のこと。夏休みを利用し、家族でカトマン
ズを訪れていたアーバちゃんを襲った激烈な腹痛。腸捻転を起こし、壊死(え
し)していた小腸と右結腸は緊急手術ですべて摘出されていた。

 小腸を摘出した場合、患者は口から摂取した食物を消化・吸収できず栄養失調
に陥る。通常、残った腸の機能が回復するまでカテーテルで高カロリー輸液を投
与し、場合によっては小腸移植が必要になるが、ネパールでは無理な治療だった。

 「どこか助けてくれる医師はないか」。親類が必死にネット検索をかけた結果、
目にとまったのが、小腸移植の実績を持つ東北大学医学部(仙台市)の小児外科
だった。
 連絡を受けた大学側は困惑した。助けたい。でも費用の問題がある。無保険な
ら通院でカテーテルを使って栄養投与するだけで年間200万~300万円。入
院費、滞在費。小腸移植が必要ならその手術費…。「費用が払えるめどがつけ
ば」と条件を付けた。

 ネパールでタバコのセールスをする父、アルンさん(28)の月収は日本円で
約1万円。借金などで約70万円をかき集めたが、とても足りなかった。

 9月15日夜。小児外科の天江新太郎准教授に突然メールが届いた。「今飛行
機に乗り込んだ。16日朝に到着する」。急いで成田空港へ行くと、そこには腹
部から大量に腸液や便が漏れだし、車いすに座ることもできない少女と両親の姿。
「とにかく日本へ行こう」。決死の渡航だった。

 来日から約3週間。アーバちゃんは体力が戻りつつあるが、今後の検査結果次
第では予断を許さない。日本語のできない両親は留学生の家を間借りした。用意
した現金は残り少ない。

 天江准教授らは「アーバちゃん基金」を設立した。「医師が(募金を)募って
いいか迷ったが、目の前で苦しむ子供は見捨てられなかった」(天江准教授)。

 アーバちゃんは元気になったら、「外に出て遊びたい」と話している。

 「アーバちゃん基金」への振り込みは、七十七銀行大学病院前支店・普通口座
5498040「アーバちゃん基金代表林富」。アーバちゃん一家のサポートを
希望する方は、東北大学医学部小児外科医局(022・717・7237)へ。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]