医学部志望 大阪の予備校情報
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国の医学団体、中華医学会は、死刑囚をドナー(臓器提供者)とする移植手
術について、肉親以外には実施しない方針を決めた。5日にコペンハーゲンで開
かれた国際会議で表明したもので、9日付の中国英字紙チャイナ・デーリーが伝
えた。
ドナーの大半を死刑囚が占める中国では、病院や医師らが臓器獲得の際に司法
当局と癒着しているとの指摘があり、国際社会から人権・倫理面で批判が強まっ
ていた。
中華医学会の呉明江副会長は「臓器移植管理を強化する」と言明。同医学会は
医師ら43万人の会員を抱えるが、死刑囚の臓器摘出や移植手術を行わないよう
徹底させることが可能かどうかは不透明。医学会側の対応には、来年8月の北京
五輪を控えて国際社会の非難をかわす狙いもありそうだ。
術について、肉親以外には実施しない方針を決めた。5日にコペンハーゲンで開
かれた国際会議で表明したもので、9日付の中国英字紙チャイナ・デーリーが伝
えた。
ドナーの大半を死刑囚が占める中国では、病院や医師らが臓器獲得の際に司法
当局と癒着しているとの指摘があり、国際社会から人権・倫理面で批判が強まっ
ていた。
中華医学会の呉明江副会長は「臓器移植管理を強化する」と言明。同医学会は
医師ら43万人の会員を抱えるが、死刑囚の臓器摘出や移植手術を行わないよう
徹底させることが可能かどうかは不透明。医学会側の対応には、来年8月の北京
五輪を控えて国際社会の非難をかわす狙いもありそうだ。
PR
衝突した車の中で、命を落とす人とかすり傷ですむ人と。福島県郡山市の太田
西ノ内病院救命救急センターの篠原一彰所長(44)は数々の交通事故現場へ急
行し、そんな落差を見続けてきた。「運命を分けたのは、シートベルト」。12
年にわたる事例の積み重ねを元に、その重要性を伝えている。
「カローラでシートベルトをして通勤する人と、ベンツの後部座席でベルトを
せず、平社員に送迎される社長。どっちが危ないでしょう」
今月、福島県内であった交通安全イベントの講演。篠原さんの問いに、会場の
多くは「ベンツ」で手を挙げた。「よくわかっていらっしゃる」
「この会場にタクシーで来た人でシートベルトをした人は?」には、手が挙が
らず。「私くらいのものですね」とやって笑いを誘い、「笑い事じゃないです
よ」。
スクリーンに事故車両が映し出された。
時速15キロで木に衝突した乗用車。フロントガラスの助手席前にだけひびが
広がる。ベルトをせず、衝突時にダッシュボードについた左腕が、飛び出してき
たエアバッグにはね上げられ、フロントガラスとの間にはさまれて「皮一枚でつ
ながっている」状態に。15時間の手術で治したという。「たった時速15キロ
で腕を失いかけた。運転席の人はかすり傷です」
およそ30もの実例を次々と映していく。
ミキサー車と正面衝突した乗用車で運転手がはさまれていた現場では、後部座
席に頭から血を流した遺体がある一方で、助手席の人はけがもなく歩いて帰った。
「運命を分けたのはシートベルト。そういう例をたくさん見てきた」
同センター勤務となったのは95年。広域をカバーするため、緊急時はドク
ターカーで現場に駆けつける。「同じ事故車の中にいたのに、人によってあまり
に結果が違う」のを目の当たりにする中、事故状況も含めた詳細なデータをとり
続けた。乗用車で事故にあった患者だけでも約4200もの症例を積み重ねた
(今年6月時点)。
軽自動車と普通乗用車の違い、エアバッグの有無と重傷度の関係など様々に研
究してきたが、結論はやはり「シートベルトが運命を左右する」。
医学系の学会で発表するうちに自動車工学系の学会に呼ばれるように。大手自
動車メーカーからも講演依頼が舞い込む。
「難しいことを言ってるわけじゃない。どの車にもついているものを使うだけ
でいいんです」。聴衆にそう語りかける。
■「後部は安全」は誤解
太田西ノ内病院救命救急センターが、交通事故で運ばれてきた患者で車の前席
にいた人と後部座席にいた人の重傷度を比べたところ、後部の人の方が重いけが
を負う傾向があることがわかった。「シートベルト着用率の低さが要因」と同セ
ンターは推測している。
95年7月~今年6月に搬送された患者4182例について比較した。けがの
部位ごとに比較すると、顔面、胸部、腹部、手足では統計上の差は表れなかった
が、頭と首の部分で重傷以上になった率は後部座席の11.1%に対し、前席は
7.9%。シートベルトの着用率は、後部座席はわずか11.6%(前席は71.
5%)だった。
後部でベルトを着けていた場合、死亡率と集中治療室に入るほどの重傷率はと
もに1.4%。非着用だとそれぞれ3.8%、10%にはねあがる。
データをまとめた篠原所長は「後部座席はしなくても安全というのは誤解だ」
と指摘する。
後部座席のシートベルト着用は道路交通法改正で来年6月までに義務化される。
西ノ内病院救命救急センターの篠原一彰所長(44)は数々の交通事故現場へ急
行し、そんな落差を見続けてきた。「運命を分けたのは、シートベルト」。12
年にわたる事例の積み重ねを元に、その重要性を伝えている。
「カローラでシートベルトをして通勤する人と、ベンツの後部座席でベルトを
せず、平社員に送迎される社長。どっちが危ないでしょう」
今月、福島県内であった交通安全イベントの講演。篠原さんの問いに、会場の
多くは「ベンツ」で手を挙げた。「よくわかっていらっしゃる」
「この会場にタクシーで来た人でシートベルトをした人は?」には、手が挙が
らず。「私くらいのものですね」とやって笑いを誘い、「笑い事じゃないです
よ」。
スクリーンに事故車両が映し出された。
時速15キロで木に衝突した乗用車。フロントガラスの助手席前にだけひびが
広がる。ベルトをせず、衝突時にダッシュボードについた左腕が、飛び出してき
たエアバッグにはね上げられ、フロントガラスとの間にはさまれて「皮一枚でつ
ながっている」状態に。15時間の手術で治したという。「たった時速15キロ
で腕を失いかけた。運転席の人はかすり傷です」
およそ30もの実例を次々と映していく。
ミキサー車と正面衝突した乗用車で運転手がはさまれていた現場では、後部座
席に頭から血を流した遺体がある一方で、助手席の人はけがもなく歩いて帰った。
「運命を分けたのはシートベルト。そういう例をたくさん見てきた」
同センター勤務となったのは95年。広域をカバーするため、緊急時はドク
ターカーで現場に駆けつける。「同じ事故車の中にいたのに、人によってあまり
に結果が違う」のを目の当たりにする中、事故状況も含めた詳細なデータをとり
続けた。乗用車で事故にあった患者だけでも約4200もの症例を積み重ねた
(今年6月時点)。
軽自動車と普通乗用車の違い、エアバッグの有無と重傷度の関係など様々に研
究してきたが、結論はやはり「シートベルトが運命を左右する」。
医学系の学会で発表するうちに自動車工学系の学会に呼ばれるように。大手自
動車メーカーからも講演依頼が舞い込む。
「難しいことを言ってるわけじゃない。どの車にもついているものを使うだけ
でいいんです」。聴衆にそう語りかける。
■「後部は安全」は誤解
太田西ノ内病院救命救急センターが、交通事故で運ばれてきた患者で車の前席
にいた人と後部座席にいた人の重傷度を比べたところ、後部の人の方が重いけが
を負う傾向があることがわかった。「シートベルト着用率の低さが要因」と同セ
ンターは推測している。
95年7月~今年6月に搬送された患者4182例について比較した。けがの
部位ごとに比較すると、顔面、胸部、腹部、手足では統計上の差は表れなかった
が、頭と首の部分で重傷以上になった率は後部座席の11.1%に対し、前席は
7.9%。シートベルトの着用率は、後部座席はわずか11.6%(前席は71.
5%)だった。
後部でベルトを着けていた場合、死亡率と集中治療室に入るほどの重傷率はと
もに1.4%。非着用だとそれぞれ3.8%、10%にはねあがる。
データをまとめた篠原所長は「後部座席はしなくても安全というのは誤解だ」
と指摘する。
後部座席のシートベルト着用は道路交通法改正で来年6月までに義務化される。
◇落ち込むのは当然
株で大損したり、子供が受験に失敗、親しい人が亡くなった時、人は落ち込む。
食事がのどを通らず、テレビのお笑い番組も上の空、眠れない、憂うつだと誰し
も感じる。ところが、4、5日もすると食事がのどを通り、冗談でほほ笑んだり
して次第に回復する。短期間で回復するこんな場合を「うつ状態」という。時間
が長引けば、うつ病になる。ロボットでもない限り、うつ状態は誰でもあり、う
つ状態のない人こそ何か問題があるのかもしれない。
株で大損したり、子供が受験に失敗、親しい人が亡くなった時、人は落ち込む。
食事がのどを通らず、テレビのお笑い番組も上の空、眠れない、憂うつだと誰し
も感じる。ところが、4、5日もすると食事がのどを通り、冗談でほほ笑んだり
して次第に回復する。短期間で回復するこんな場合を「うつ状態」という。時間
が長引けば、うつ病になる。ロボットでもない限り、うつ状態は誰でもあり、う
つ状態のない人こそ何か問題があるのかもしれない。
最近あちこちで見かけるようになったAEDですが、新潟県中越沖地震(20
07/7/16)の主な避難所にも設置されたことが報道されています。さまざ
まなストレスから、いつ何時それが必要にならないとも限りません。そこで、今
回はAEDを使った救急救命について調べ、「いのち」の大切さについて考える
きっかけになればと思います。
2.学習のポイント
(1)AEDとはどのようなものか調べてみましょう。
AEDは救急救命の切り札として注目されていることもあり、AEDのステッ
カーをいろいろなところで見かけるようになりました。「自動体外式除細動器」
と訳され、「突然死につながる不整脈時に電気ショックを与える救命装置」(知
恵蔵)であると説明されていますが、いったいどのような器械なのでしょう。国
内で一般向けに販売が開始された2機種のホームページを参考にして調べてみま
しょう。
AEDとは(日本光電)http://www.nihonkohden.co.jp/aed/
AED(フクダ電子)http://www.fukuda.co.jp/products/aed.html
(2)AEDの使用法について調べてみましょう。
2004年の7月から医師法の解釈が変わり、医師や救急救命士の資格がない
一般の人もAEDを使うことが可能になりました。とは言っても、人が倒れてい
る場面を考えただけでもドッキリしてしまいます。そこで、万が一に備え、迅速
な対応がとれるように講習を受け、誰もが救急隊が到着するまでの一次救命処置
をできるようにしておくことが必要です。
一次救命処置(日本赤十字社)http://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/index.html
『君も命を助けられる! ―正しい心肺蘇生法とAEDの使い方―』(DVD
版)医学映像教育センター
人が倒れているときにどのように行動したらよいか、「小学生向け」と「中学
生~一般向け」の二部構成の映像で、とてもわかりやすく示されています。
『あなたが助ける! 新しい救急蘇生 ―AED電気ショックがいのちを救
う!』メディカ出版
写真とまんがによってAEDの取り扱い方がとてもわかりやすく書かれていま
す。
(3)AEDが設置されているところを調べてみましょう。
みなさんの学校にはAEDが設置されていますか。本校の場合は、職員室前の
廊下の壁にボックスがあり、誰でもすぐに取り出せるようになっています。また、
職員玄関と設置場所の近くには、AEDの設置施設であることを示すステッカー
が貼られています。病院や公共施設、駅、スポーツ施設、デパートなどについて
も調べてみましょう。大型電器店ではAEDの販売もはじまりました。取り扱っ
ている店もチェックしておきましょう。
(4)「AED MAP」を作って掲示しましょう。
1万分の1や2万5000分の1程度の地形図を用意して、いざというときに
備えて「AED MAP」を作ってみましょう。AEDのマークを工夫して設置
場所を地図に書き込み、みんなが見られる所に掲示しましょう。今後、設置場所
が増えていくことが期待できますから、常に最新の情報が地図上に示せるといい
ですね。
07/7/16)の主な避難所にも設置されたことが報道されています。さまざ
まなストレスから、いつ何時それが必要にならないとも限りません。そこで、今
回はAEDを使った救急救命について調べ、「いのち」の大切さについて考える
きっかけになればと思います。
2.学習のポイント
(1)AEDとはどのようなものか調べてみましょう。
AEDは救急救命の切り札として注目されていることもあり、AEDのステッ
カーをいろいろなところで見かけるようになりました。「自動体外式除細動器」
と訳され、「突然死につながる不整脈時に電気ショックを与える救命装置」(知
恵蔵)であると説明されていますが、いったいどのような器械なのでしょう。国
内で一般向けに販売が開始された2機種のホームページを参考にして調べてみま
しょう。
AEDとは(日本光電)http://www.nihonkohden.co.jp/aed/
AED(フクダ電子)http://www.fukuda.co.jp/products/aed.html
(2)AEDの使用法について調べてみましょう。
2004年の7月から医師法の解釈が変わり、医師や救急救命士の資格がない
一般の人もAEDを使うことが可能になりました。とは言っても、人が倒れてい
る場面を考えただけでもドッキリしてしまいます。そこで、万が一に備え、迅速
な対応がとれるように講習を受け、誰もが救急隊が到着するまでの一次救命処置
をできるようにしておくことが必要です。
一次救命処置(日本赤十字社)http://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/index.html
『君も命を助けられる! ―正しい心肺蘇生法とAEDの使い方―』(DVD
版)医学映像教育センター
人が倒れているときにどのように行動したらよいか、「小学生向け」と「中学
生~一般向け」の二部構成の映像で、とてもわかりやすく示されています。
『あなたが助ける! 新しい救急蘇生 ―AED電気ショックがいのちを救
う!』メディカ出版
写真とまんがによってAEDの取り扱い方がとてもわかりやすく書かれていま
す。
(3)AEDが設置されているところを調べてみましょう。
みなさんの学校にはAEDが設置されていますか。本校の場合は、職員室前の
廊下の壁にボックスがあり、誰でもすぐに取り出せるようになっています。また、
職員玄関と設置場所の近くには、AEDの設置施設であることを示すステッカー
が貼られています。病院や公共施設、駅、スポーツ施設、デパートなどについて
も調べてみましょう。大型電器店ではAEDの販売もはじまりました。取り扱っ
ている店もチェックしておきましょう。
(4)「AED MAP」を作って掲示しましょう。
1万分の1や2万5000分の1程度の地形図を用意して、いざというときに
備えて「AED MAP」を作ってみましょう。AEDのマークを工夫して設置
場所を地図に書き込み、みんなが見られる所に掲示しましょう。今後、設置場所
が増えていくことが期待できますから、常に最新の情報が地図上に示せるといい
ですね。
警察庁まとめで9年連続で3万人を超えている自殺者数の抑制につなげようと、
秋田大は6日、大学院の医学系研究科に、国内初の自殺予防学コースを設置する
ことを決めた。平成20年4月に開講し、初年度は3人程度の枠を用意する。
自殺予防ではこれまで心理学や精神医学が中心だったが、秋田大は睡眠医学や
都市計画分野もカバーする総合的なカリキュラムを組み、幅広い視野を持つ自殺
予防のスペシャリストを育成する。
自殺予防研究に力を入れる秋田大の事業が、本年度から文科省の補助対象に決
まったため、事業の一環として開講する。
来春の開設に先立って、11月には市町村職員や保健師などを対象とした公開
講座を週1回間隔で計6回開き、自殺予防のノウハウや知識の向上を図る。
自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が47都道府県中、12年連続1位
となっている秋田では、県も12年度から自殺予防に本格的に取り組んでおり、
今年7月には、市町村長らに自殺予防への理解を深めてもらうためのトップセミ
ナーを初開催した。
同大医学部の本橋豊教授(52)は「自殺率が高い東北で始めることで『東北
発の自殺予防学』として全国に広め、1人でも自殺者を減らしたい」としている。
秋田大は6日、大学院の医学系研究科に、国内初の自殺予防学コースを設置する
ことを決めた。平成20年4月に開講し、初年度は3人程度の枠を用意する。
自殺予防ではこれまで心理学や精神医学が中心だったが、秋田大は睡眠医学や
都市計画分野もカバーする総合的なカリキュラムを組み、幅広い視野を持つ自殺
予防のスペシャリストを育成する。
自殺予防研究に力を入れる秋田大の事業が、本年度から文科省の補助対象に決
まったため、事業の一環として開講する。
来春の開設に先立って、11月には市町村職員や保健師などを対象とした公開
講座を週1回間隔で計6回開き、自殺予防のノウハウや知識の向上を図る。
自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が47都道府県中、12年連続1位
となっている秋田では、県も12年度から自殺予防に本格的に取り組んでおり、
今年7月には、市町村長らに自殺予防への理解を深めてもらうためのトップセミ
ナーを初開催した。
同大医学部の本橋豊教授(52)は「自殺率が高い東北で始めることで『東北
発の自殺予防学』として全国に広め、1人でも自殺者を減らしたい」としている。