忍者ブログ
医学部志望 大阪の予備校情報
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急病やけがで回復の見込みがなく、死期が迫った救急患者の終末期医療について、
日本救急医学会は15日、人工呼吸器の取り外しを選択肢の一つとする延命治療
中止基準を明記した指針を決定した。患者の死に直結する呼吸器外しを容認する
指針は、これまで病院や大学単位では例があるが、学会レベルは初めて。

 終末期医療をめぐっては、厚生労働省が5月に「患者意思の尊重」をうたった
国として初の指針をまとめた。しかし、個々の医療行為には踏み込んでおらず、
医療現場から「原則論だけでは使いづらい」と指摘があった。同学会は具体的な
治療中止の流れを盛り込んだ指針案を2月に公表。医師や国民から広く意見を募
った結果「おおむね肯定的な評価を得られた」として、この日大阪市内で開いた
評議員会に諮り、8割の賛成で可決した。

 指針はまず、救急患者の終末期を「死が間近に迫っている状態」で、かつ、
(1)脳死と診断された(2)生命が人工的な装置に依存し、移植などの代替手
段もない(3)治療を継続しても数日以内の死亡が予測される-などの場合とし
た。

 その上で、患者が延命治療を望まない意思を文書などで事前に示し家族も同意
しているか、家族が患者の意思や希望を推定できる場合は家族の容認する範囲で
「延命治療を中止する」とした。

 中止の選択肢として「呼吸器や人工心肺などの中止、取り外し」「人工透析な
どを行わない」「呼吸器の設定や薬剤の投与量などを変更」「水分、栄養補給の
制限や中止」を挙げた。

 一方で「薬剤の過量投与や筋弛緩(しかん)剤投与などで死期を早めることは
しない」とし、積極的安楽死は認めていない。また、延命中止の妥当性をいつで
も検証できるよう一連の過程を詳細に診療録に記載することも求めた。

 日本尊厳死協会の井形昭弘理事長は「(延命措置の中止は)あくまで意思が明
確なときだけで、不明の場合は従前通り、生命維持を続けるのが原則ではないか。
家族が判断する場合は、本人の意思が公正に証明できるケースに限定すべきで、
治療の打ち切りを積極的にやる必要はないと思う」としている。
PR
9月中旬、ネパールから1人の少女が両親に伴われ来日した。少女は、現地の医
師から死を宣告されていた。唯一の希望はインターネットで見つけた東北大での
治療。しかし、家族には、日本の高額な医療を受けられるほど金銭の余裕はなか
った。それでも「日本に行けば助けてくれる」との一念で渡航してきた。家族に
頼られた医師は少女を助けようと、「基金」を設立し、寄付を募ることにした。
(豊吉広英)

 「もう手に負えない。助けることはできない」

 ネパールの首都、カトマンズの小児病院。アーバ・ドゥワディちゃん(7)が
医師からこう宣告されたのは8月5日のこと。夏休みを利用し、家族でカトマン
ズを訪れていたアーバちゃんを襲った激烈な腹痛。腸捻転を起こし、壊死(え
し)していた小腸と右結腸は緊急手術ですべて摘出されていた。

 小腸を摘出した場合、患者は口から摂取した食物を消化・吸収できず栄養失調
に陥る。通常、残った腸の機能が回復するまでカテーテルで高カロリー輸液を投
与し、場合によっては小腸移植が必要になるが、ネパールでは無理な治療だった。

 「どこか助けてくれる医師はないか」。親類が必死にネット検索をかけた結果、
目にとまったのが、小腸移植の実績を持つ東北大学医学部(仙台市)の小児外科
だった。
 連絡を受けた大学側は困惑した。助けたい。でも費用の問題がある。無保険な
ら通院でカテーテルを使って栄養投与するだけで年間200万~300万円。入
院費、滞在費。小腸移植が必要ならその手術費…。「費用が払えるめどがつけ
ば」と条件を付けた。

 ネパールでタバコのセールスをする父、アルンさん(28)の月収は日本円で
約1万円。借金などで約70万円をかき集めたが、とても足りなかった。

 9月15日夜。小児外科の天江新太郎准教授に突然メールが届いた。「今飛行
機に乗り込んだ。16日朝に到着する」。急いで成田空港へ行くと、そこには腹
部から大量に腸液や便が漏れだし、車いすに座ることもできない少女と両親の姿。
「とにかく日本へ行こう」。決死の渡航だった。

 来日から約3週間。アーバちゃんは体力が戻りつつあるが、今後の検査結果次
第では予断を許さない。日本語のできない両親は留学生の家を間借りした。用意
した現金は残り少ない。

 天江准教授らは「アーバちゃん基金」を設立した。「医師が(募金を)募って
いいか迷ったが、目の前で苦しむ子供は見捨てられなかった」(天江准教授)。

 アーバちゃんは元気になったら、「外に出て遊びたい」と話している。

 「アーバちゃん基金」への振り込みは、七十七銀行大学病院前支店・普通口座
5498040「アーバちゃん基金代表林富」。アーバちゃん一家のサポートを
希望する方は、東北大学医学部小児外科医局(022・717・7237)へ。
 たばこをコンドームと交換します――。たばこによる健康被害と、エイズなど
の性感染症について、同時に考えてもらおうと、医学生のグループが禁煙週間
(5月31日~6月6日)の6月3日、東京・JR渋谷駅のモヤイ像前で「たば
こ・コンドーム交換プロジェクト」を実施する。

 このグループは、世界の200万人以上の医学生が加盟する国際医学生連盟日
本支部の会員ら。当日は10~30代を対象に、たばこやエイズについて街頭ア
ンケートを行い、啓発パンフレットなどを配る。回答者のうち喫煙者には、たば
こ3本とコンドーム1個との交換を勧める。
 
 
医学部 受験 予備校


医学部 受験 個
別指導

 バイオ医療オミックス情報学(Biomedical Omics Informatics)の養成プログラ
ムの全課程は、1年半にわたる3学期制である。
養成対象は、学生も含むが、主な対象は医師、歯科医師、薬剤師などの病院医療
関係者と、医療関係産業界の情報技術者、
製薬、臨床試験、大規模調査などの関係者などで、すでに医療あるいはその関連
の分野で働き、新しい医学を学ばんとする社会人である。

1. バイオ医療オミックス 基礎コース(第1学年後期)
臨床医学入門、生命情報学、バイオ医療オミックス情報学基礎、臨床・医
薬情報処理概論、 トピックスを次のコースに分けて履修する。
 Aコース: 医学関係者を主に対象としたバイオ医療オミックス情報学
 Bコース: バイオインフォマティストを主に対象としたバイオ医療オミ
ックス情報学
 A/B共通コース: 全員が履修するコース
2. バイオ医療オミックス 臨床コース(第2学年前期)
臨床オミックス学、システム病態学、オミックス創薬、遺伝統計学
3. バイオ医療オミックス 実習コース(第2学年後期)
バイオ医療オミックスの実践、トランスレーショナル研究の実践問題演習

基礎コースは、主として臨床オミックスおよびクリニカルバイオインフォマティ
ックスを習得した医学関係者を養成すること目指す医学関係者向けの
コースと、オミックス医療を支える情報管理者、臨床インフォマティスト、治験
コーディネータなどを育てる情報管理学者、臨床情報技師などを対象とした
バイオインフォマティスト向きのコースに分かれる。 もちろん臨床医師がバイ
オインフォマティストのコースを受けても良いしその逆も可である。
それ以後の臨床コースと演習コースは全員が同じ内容を履修する。


医学部 受験 予備校


医学部 受験 個
別指導

ゲノム以降、新たな網羅的分子情報の収集・解析が急速に進展している。
これには遺伝子の網羅的な発現情報(トランスクリプトーム)や細胞内タンパク
質総体(プロテオーム)、
代謝物質の総体(メタボローム)などが様々な種類の網羅的分子情報が対象とさ
れ、最近ではそれらを総称して、
オミックス (Omics)と呼ばれている。それぞれのOmics情報は、重複している部
分も存在するが、
それでしか観察できない生命の独自な全体像を提示する。これらOmics情報を総
合した情報の総体は、疾患の診断を詳細化し、
これまで不明であった機序を解明し、新しい医療をもたらすものとして期待され
ている。

また、生命をシステムとして理解するシステム生物学がより本質的な生命科学
の方法論として注目されている。
このような考え方を拡張して、疾患や病態科学においても、「疾患をシステムと
して理解する」方法論が注目を集めつつある。
すなわち、疾患を、細胞下から個体レベルに至るいくつもの階層で関連しあって
進行する多重化プロセスとして、
システム的に把握する方法の有効性は高い。
これらの2つの流れ、すなわち、網羅的分子情報の疾患メカニズム解明への利用
と、疾患をシステム的に理解する見方を統合し、
網羅的分子情報を生命のネットワークやパスウェイによって結び付け、病気を細
胞下から個体レベルにいたるシステムの異常として理解する、
新たな疾患観に基づく医学、すなわちオミックス/システム病態学を基礎にした
”Whole-Omics systems pathology“とも言うべきパラダイムが医学のあらたな
基礎となりつつある。
これは、Omics情報総体と疾患病態との間の関連付けの解析を行い、得られた
Omics情報と臨床情報の関連構造に基づき、疾患を起こす異常ネットワーク機序
から疾患を統合的に理解するもので、
この見方に基づいた医学がポストゲノム時代の新しい医療の基軸Axisとして浮上
している。この新しい時代転換にどう適応するかが、臨床医学においても、医薬
品開発においても、緊急の課題になっている。そのためには、

1. 網羅的分子Omicsや疾患のシステム的把握の現状に関する理解
2. 基盤となっている網羅的分子科学とバイオ情報技術、統計科学に関する理

3. 蓄積されている膨大なデータや知識を活用する方法論と能力
4. 研究、臨床、治験、創薬、予防など生物医学の実践における活用能力

を備えた人材の育成が緊急の課題になっている。


医学部 受験 予備校


医学部 受験 個
別指導

Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]